世界初! 100%食品廃棄物で作る“食べられるコンクリート”とは?【SDGs】【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 「食べられるコンクリ-ト」と呼ばれている世界初の新素材、その開発の現場を取材しました。叩いてみると、かなり固そうな音がしますが、「強度」はコンクリートの実に4倍。それでいて「食べられる」 ワケは?
    ■100%食品廃棄物で世界初“食べられるコンクリ-ト”
    井上貴博キャスター:
    今回取材したのは、“食べられるコンクリート”です。
    100%天然由来の食材に、「熱」+「圧縮」で完成させることができるので、食料廃棄物などの食品ロスを減らすことに期待がもてると言われています。
    これまで約100種類の食材を建材にしてみたそうですが、ほぼほぼ成功したそうです。
    かぼちゃの皮は分厚くて頑丈だと思っていたので食材ごとの曲げ強度が高いのかと思ったら、低いんです。今のところ最も高いのは白菜です。白菜は弱そうなのに、なぜなのでしょうか。
    fabula代表取締役の町田紘太さんも「糖分と繊維のバランスで強度が決まっているっぽい…」と、日本トップの頭脳をもってしても、まだ解明できていません。
    粉末にして圧縮すれば、熱を加えてどろっとした糖分が繊維質の中に流れていく感じでベストミックスなのが白菜で、例えば根菜類とかだと糖分が多すぎてそんなに強度がでないということです。でも、理由を聞かれると、まだよくわからないそうです。
    元競泳日本代表 松田丈志さん:
    糖分が多すぎても駄目なんですね。
    井上キャスター:
    いくつか用意したので、香りを嗅いでもらって何が原料か当ててもらいましょう。
    松田丈志さん:
    (香りを嗅いで)しいたけはタバコの吸い殻の匂いがする。全然しいたけ感はないです。
    井上キャスター:
    人によって感覚が違うんです。
    こういうものでオブジェなどができるんじゃないかという可能性を秘めてるわけですよ。
    ホラン千秋キャスター:
    これはどうやって成形するんですか?
    井上キャスター:
    型を変えればいいだけなんで、型さえあればどんな形にでもなります。
    ■「食べられる家の実現」の弱点は水
    例えば仮設住宅にこの材料が使えたら、その辺りにあるゴミを全部利用できますよね。でも、一つ大きなハードルがあります。
    fabula代表取締役の町田さんの目標は「食べられる家の実現」ということですが、実現には10年ぐらいかかるんじゃないかと言われています。乾燥させて作っているので、水に弱いからです。
    でも、これからの技術で防水処理や虫除けなどができるようになれば、本当に食べられる家ができるんじゃないかと。これを世界の技術として持っていけば、途上国でも使えるんじゃないかと。
    ホランキャスター:
    別に食べられなかったとしても、例えば仮設住宅などで一時的に使って、その後どうしても廃棄されてしまうものが自然に帰るということが重要ですもんね。
    松田丈志さん:
    パリオリンピック™の時もそうでしたけど、仮設で対応する瞬間ってあるので、そういうときにこういうものを建材として使えるといいと思います。やはり日本国内でもフードロスの量ってかなり出てますから、それらを活かせるのもやっぱりいいですよね。
    井上キャスター:
    チョコレートの製造過程の際にカカオ豆から取り除かれた種皮で作った明治「カカオルーム」は、壁・床も作られました。強度はもちろん、空間を香りで演出できるメリットもあります。
    そうすると、例えば宿泊施設などにも使うことができるのではないかということで、ビジネスが広がっていくかもしれない。その先頭にいるのが20代ですので、ぜひ応援していただきたいものです。
    ========
    <プロフィール>
    松田丈志さん
    元競泳日本代表 五輪4大会出場 4個のメダル獲得
    JOC理事 宮崎県出身 3児の父
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 618

  • @dimatu2591
    @dimatu2591 3 месяца назад +648

    カタツムリ「今のも食べれるやん」

    • @Kusokome2024
      @Kusokome2024 3 месяца назад +91

      ダンゴムシ「だよね」

    • @茶碗蒸-o2q
      @茶碗蒸-o2q 3 месяца назад +54

      アリ「それに家作りにも役立つし、住めるよね」

    • @ゴールデンマッスルフリーザ
      @ゴールデンマッスルフリーザ 3 месяца назад +42

      ムカデ「内側が夏は冷んやり冬は暖かくて湿気も適度にあって良いんだよな…めくるなよ?」

    • @哿キンジ
      @哿キンジ 3 месяца назад +34

      G「ウメェ」

    • @ehuehu6758
      @ehuehu6758 3 месяца назад +18

      食べられる..

  • @JOY_2STICK
    @JOY_2STICK 3 месяца назад +213

    「食べられる家」っていうコンセプトがメディア受けとして強いのは分かるんだけど、
    「土に還せる」ってとこをもうちょい前面に出して欲しいとは思った

    • @Vtuber_kenty
      @Vtuber_kenty 2 месяца назад +13

      そりゃ食べられるって言う情報の方が注目浴びるだろ。

    • @ゆうドラゴンS.J.H.U
      @ゆうドラゴンS.J.H.U 2 месяца назад +8

      こういうプロジェクトは話題性が大事だもんね

    • @dwadd7528
      @dwadd7528 16 дней назад

      木造の建物は全部土にもどりますけど。
      コンクリートだってもとは石。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 3 месяца назад +101

    「☕コーヒーかす」で作ったテーブルや椅子が置いてあるカフェとか、すごいメッセージ性があるし、香りも活かせて良いと思う。

  • @フケキノコ
    @フケキノコ 3 месяца назад +117

    課題はまだ多いだろうけど建材に使えるかじゃなくて素材の選択肢としてあることが重要。どんな素材も適材適所

  • @東洋-v1w
    @東洋-v1w 3 месяца назад +90

    糖分と繊維とが絡み合うベストミックス!?
    こんな素晴らしい技術を見出した町田さん凄いなあ❣

    • @半年ネズミ
      @半年ネズミ 3 месяца назад +2

      これたぶん、近大の井田民男が発明したバイオコークスと同じですよ。
      180℃前後、20MPa、10〜15%の水分量でできるとわかっています。
      こちらの方が20年前からあるので、燃料ではなく建造物への応用研究しているだけと思われます。

  • @りう-w6r
    @りう-w6r 2 месяца назад +26

    コンクリート食べたかったから嬉しい

    • @黒羽-r9f
      @黒羽-r9f 2 месяца назад +1

      いっぱいあるよ
      (コンクリートなでなで)

  • @nochada
    @nochada 3 месяца назад +158

    防水防腐防虫をするよりは
    土に還るのを機能として活かす方が意義がありそう
    いずれ荒野に戻す臨時駐車場の舗装とかね。
    技術としては食材にこだわらず使えそうなのでアイデアが広がる事に期待!

  • @ひかうら
    @ひかうら 3 месяца назад +36

    日本人はついにコンクリまで食いだしたか
    って思ったら廃棄食品の活用方法の1つだったんだな。安心した

  • @kuhruark7818
    @kuhruark7818 3 месяца назад +108

    こういう所が日本って本当に偉大だよな、アイデアで地球を救う

    • @TheKANEDA28
      @TheKANEDA28 2 месяца назад +3

      そして利権に目の眩んだ欲深い連中に潰されるまでがセット

    • @i_Ring
      @i_Ring 2 месяца назад

      @@TheKANEDA28 利権なんてないよ。採算が合わないから普及しないだけだよ。

  • @藤沢ちゃる
    @藤沢ちゃる 3 месяца назад +96

    虫に食べられないようにって、虫に食べられたり腐食することで自然に還るのだから、やりすぎたら土に還らなくて
    コンクリでいいじゃんってなっちゃう気がする
    あと、普通に家の基礎じゃなくて、床、壁、家具に使うだけでも十分だと思う

    • @ms.m668
      @ms.m668 3 месяца назад +7

      そうだな行って家具が関の山

    • @kenneth218
      @kenneth218 3 месяца назад +7

      家具は現状の木で良い気がするな

    • @ms.m668
      @ms.m668 3 месяца назад +2

      @@藤沢ちゃる スピーカーの台とかオシャレかつ機能面でも良さそう。

    • @藤沢ちゃる
      @藤沢ちゃる 3 месяца назад +6

      @@ms.m668 まー、丈夫だから使い道はあるだろうけどね
      だけど、自然分解されるのだから、プラスチックやコンクリと違って長持ちはしなさそうだから、使い捨てな感じにはなりそうですよね
      話は変わるが、ちょっと前にIKEAのまな板でスピーカーの台にするって言うのがありましたよねw

    • @Benesse-l2k
      @Benesse-l2k 3 месяца назад +9

      @@kenneth218俺も一瞬そう思ったけど、環境問題的に森林伐採は逆風、フードロス対策は追い風だから割と行けそう。
      コロナ禍以降は木材先物価格も上がっていたし、街にあるものから物を作れる技術は一定の需要があるかも?
      都市鉱山の木材版みたいなものだと思う

  • @たかちゃん-123
    @たかちゃん-123 3 месяца назад +98

    こういう会社を支援したい。

  • @隊長-t4o
    @隊長-t4o 3 месяца назад +19

    やっぱり木が好き

  • @TURAIsan3489
    @TURAIsan3489 3 месяца назад +12

    昆布コンクリート、濃縮...圧縮された昆布の旨みが詰まってそうだな

  • @bookers4064
    @bookers4064 3 месяца назад +98

    バイオマス素材の一種だね。
    土に還るプランターとか先発品があるから、永続的よりも土に還る前提の方が利用価値があるかも

    • @RIZTK
      @RIZTK 3 месяца назад +5

      BB弾とかね

    • @hentai_binarian
      @hentai_binarian 3 месяца назад +1

      @@RIZTK 東京マルイのBB弾使ってるけど、袋見たら生分解性だった

  • @sakurasakuhigashi1994
    @sakurasakuhigashi1994 3 месяца назад +89

    加藤清正は籠城戦に備えて食べられる建材使ってたよね、かんぴょうや里芋の茎

    • @s009kawa
      @s009kawa 2 месяца назад

      現代でも、災害で食料が届かなくなった時に家の壁が食べられたら良いかも
      石膏ボードの代わりにならないかな

  • @いくらいく-d9f
    @いくらいく-d9f 2 месяца назад

    自然に安全に還る素材+フードロス問題の解決の技術はいつになっても素晴らしい

  • @かいけい-o3h
    @かいけい-o3h 3 месяца назад +45

    製菓店とかカフェの建材には香りが出て良いかも

    • @desuseiyasama
      @desuseiyasama 3 месяца назад +6

      虫が湧きそう

    • @昼夜逆転を治す
      @昼夜逆転を治す 3 месяца назад +5

      ハーブ系の香りが出る食材をコンクリートにしたら良いのでは?

    • @takoku9457
      @takoku9457 3 месяца назад +1

      ​@@昼夜逆転を治す
      シバンムシが湧きそう

    • @さえどん-v8n
      @さえどん-v8n 2 месяца назад

      @@takoku9457殺虫剤塗れば良い

  • @okazusalad6142
    @okazusalad6142 3 месяца назад +180

    Gにとっては最高の棲家…

    • @skal1xx_ml933
      @skal1xx_ml933 3 месяца назад +12

      別にあとは毒混ぜればいいんじゃないの?

    • @mag12145
      @mag12145 3 месяца назад +19

      毒入れたら食べられないじゃん😠

    • @skal1xx_ml933
      @skal1xx_ml933 3 месяца назад +39

      @@mag12145 誰も本当に食べはしないだろ😂
      地球にやさしいって意味でそーいってるんじゃないの?

    • @ねこえさ
      @ねこえさ 3 месяца назад +12

      毒入れたら、家舐めたら死ぬやん😡

    • @강장케장
      @강장케장 3 месяца назад +6

      @@skal1xx_ml933 毒入れたら環境に悪いんじゃ・・・

  • @Kei-IWA_Siliconated
    @Kei-IWA_Siliconated 3 месяца назад +42

    加熱圧縮木材と同じだねぇ…。
    値段と安定した品質、大きくする限界、「現地」で「自由な形」にできるかどうかって点で結局コンクリートの代替品やプラスチックの代替品にはなりきれなかった。
    これも、壁や床のタイルにするなら良いと思うけれど、建物のしたから上まで一体化して繋がった状態にもできるコンクリとはまるで別物だと思う。

  • @織紙刹那-k7z
    @織紙刹那-k7z 3 месяца назад +14

    食材に寄って強度が違うのなら、
    食品廃棄物を建材として使用する場合、
    その分別回収に協力してもらうのは大変そう。

  • @芋の人-h9r
    @芋の人-h9r 3 месяца назад +14

    凄くいいアイデアだし応援したいね

  • @万卜人のオタク夜話
    @万卜人のオタク夜話 3 месяца назад +28

    まだ昭和の頃、米粉で同じこと研究していた

    • @user-pastel-triturado
      @user-pastel-triturado 3 месяца назад +1

      歴史は繰り返すわいクラッシュ🍎

    • @kyoto-nv8qn
      @kyoto-nv8qn 3 месяца назад +2

      戦時下には鉄がないから竹を鉄筋がわりにした竹筋コンクリートの研究もあったぐらいだし、日本って昔から自然の素材をうまく使おうとするよね

  • @OVERTHEEDGE-f1q
    @OVERTHEEDGE-f1q 3 месяца назад +6

    ディストピア飯みたいで好き

  • @坊や-t9h
    @坊や-t9h 2 месяца назад +3

    軽くて丈夫ならキャンプとかで使えるんじゃないかなぁってイメージ

  • @shinmat9002
    @shinmat9002 2 месяца назад +1

    コメントに出てないけど
    自然由来で着色・塗装なくあの鮮やか色の素材は需要出るんじゃないかなって
    無印とかでシンプルなチョイ高価な家具な感じで出してほしいわ

  • @manhobby38
    @manhobby38 3 месяца назад +27

    おばあちゃんの家の冷凍庫奥にあるあずきバーくらい堅そう

    • @NikusukeTube
      @NikusukeTube 3 месяца назад +1

      堅スギィ!

    • @RIZTK
      @RIZTK 3 месяца назад +1

      ハンマーでもくだけないあずきバー固すぎw

    • @Tsubasa-
      @Tsubasa- 2 месяца назад

      雪国だったらあずきバー使えそう

  • @hitomichan9438
    @hitomichan9438 3 месяца назад +3

    お菓子の家本当に作れるようになっちゃう!!

  • @ナイヨ
    @ナイヨ 3 месяца назад +11

    まあ、土壌の管理とかに良さそうな予感。
    初めは地盤固めだけどそのうち栄養素に変わって上手いこと土地が豊かになる……
    日本よりはアフリカとか砂漠とか。
    建物の建築にはちょっとよくわからん

  • @ピピピッピ-o2g
    @ピピピッピ-o2g 3 месяца назад +13

    代替素材はあればあるだけいいですからね。うまくいってほしいです。

  • @touhouhusilyou
    @touhouhusilyou 3 месяца назад +2

    コースターやお箸、スプーン、お皿に使うとか
    使い捨てで使う分には良いかも
    仮設に使うにしても金属やガラスは必要不可欠だし
    金属の腐食を早めたりする気がする

  • @kenneth218
    @kenneth218 3 месяца назад +6

    日本には煉瓦造りの建物とか増えてほしい。 やはり煉瓦や石造りの建物は厳かで良い!

  • @ふうが警部
    @ふうが警部 3 месяца назад +1

    こういうとこに着眼できる企業は本当に必要。こういうところに投資してほしいわ、裏金とかの金まわせ

  • @変な匂いのしなくなった野菜
    @変な匂いのしなくなった野菜 2 месяца назад +3

    食べられるコンクリート ×
    食べても問題ないコンクリート ○

  • @knnnn1234w
    @knnnn1234w 3 месяца назад

    未来には人間たちがその辺の建物とかのコンクリート食ってるって思ったらぶっ飛びすぎてて好き過ぎる

  • @user-gakd1asjt
    @user-gakd1asjt 3 месяца назад +47

    お菓子の家が現実になるのかな

  • @トウキビ-u1b
    @トウキビ-u1b 3 месяца назад +30

    さわりだけ聞いて批判する人たちに日本の基礎研究は邪魔されてるんだろうな

    • @kenneth218
      @kenneth218 3 месяца назад +4

      批判というか、現状存在しているものが素晴らしすぎるから、あまり興味を示さないだけかと

    • @トウキビ-u1b
      @トウキビ-u1b 3 месяца назад +4

      @
      そうですね、現状の技術も様々な歴史と人々の試行錯誤があって出来上がった素晴らしいものだと思います。
      しかしそれらの技術もまた、過去の技術から進歩しようと研究されてきたものと考えると進歩の初期段階をただ批判するのは如何なものか?という視点の発言です

    • @kenneth218
      @kenneth218 3 месяца назад +6

      @@トウキビ-u1b なるほどです このコンクリートを実際に使うか使わないかに限らず、そこで研究した中で得られる要素もあるかもしれませんものね。日本人は即物的に物事を見る傾向があるので、残念ですが仕方がないのかもしれないですね。

    • @トウキビ-u1b
      @トウキビ-u1b 3 месяца назад +4

      @ ご丁寧な返信ありがとうございます。
      おっしゃる通り基礎研究には思いもよらない発見がある事が価値だと思いますし、何事も長い目で見てからの判断が大切なのかなと思います。
      そして即物的な日本社会の中にも貴方や、この研究の町田さんのように柔軟な考え方のできる人がいる事は一つの救いだと思います。

    • @やみくも-q6d
      @やみくも-q6d 3 месяца назад +3

      これは基礎研究ではなく応用研究でしょう
      応用研究は実際どういう用途で使われ、先行研究(この場合は他の建材)と比べて優位性があるかってのが重要ですし、研究計画を立てる段階でそこら辺を想定することが求められます
      研究は批判的視点で見ることが求められますし、コンクリートの代替品を謳うなら、既存のコンクリートと比較した問題点を列挙し、現状どういう解決策が(実現可能性はともかく)挙げられるのか考えておくのは研究者として当然です

  • @T_fal
    @T_fal 3 месяца назад +3

    コスパ悪そうだけど自然に帰るのは良いね

  • @kuritamobiletruth
    @kuritamobiletruth 3 месяца назад +6

    硬いのは良いが、湿気などの影響を受けやすく経年劣化の速度が早いのでは。

    • @姿なきオドン
      @姿なきオドン 3 месяца назад +2

      そもそも劣化しないなら土に還らないから、室内で期限付きで使い捨てる前提の技術だろう
      畳くらい長く使い続けられるならいいんだろうけどね

  • @bentuku7439
    @bentuku7439 3 месяца назад +5

    白菜かぁ…水分を多く蓄えられるものから水分を取っぱらうとかなり硬くなるということかなあ

  • @あまい-ゲームChannel
    @あまい-ゲームChannel 3 месяца назад +2

    野菜コンクリートをコーティングして保護して家を作って、外壁と屋根は既存の素材に頼ればとりあえず家は作れそう
    強度が高ければ鉄筋も必要ないかも、形も自由度高そうだし頑丈なはめ込み式で作る柱とか

  • @semedain4869
    @semedain4869 3 месяца назад +12

    減点方式教育の賜物のようなコメント欄

  • @音無茜-v3w
    @音無茜-v3w 2 месяца назад +1

    絶対に数年しか使わない物、例えば赤ちゃん用品ベビーベッドやおもちゃなんかに使えばかなり便利かな
    レモンの木を植える→出来たレモンを食堂に卸す→余った皮回収→乾燥粉末整形→西松屋等赤ちゃん用品専門店に卸す→
    買われる→あかちゃんが成長していらなくなったら回収→粉砕し肥料へ
    これがそのまま置いて腐らせるよりいいやり方かな~

  • @hayato4364
    @hayato4364 3 месяца назад +1

    「食べられる」ってよりかは「食べても大丈夫」って気がする

  • @user-potatoman1615
    @user-potatoman1615 3 месяца назад

    食品廃棄物とはいえ食材を消費しないものとして捉える視点がもう新しいな

  • @G0NZALE
    @G0NZALE 3 месяца назад +8

    戦国期は城壁も食べれるようにしてたとこもあるし、これから来るであろう戦争の時代には良さそうね・・・

    • @daa_
      @daa_ 3 месяца назад +1

      よく燃えそうだけどね

  • @Loaelsazanami
    @Loaelsazanami 3 месяца назад +1

    これは農業が盛んな地域の家にこれを一部使えば、例えば毎年床の張り替えをしつつ、肥料として使えるんじゃないか?だとしたら最高だな

  • @wanko117117
    @wanko117117 3 месяца назад +4

    モジュール化して大量生産できれば、仮説住宅、仮設道路に使えそう。解体後はその場で地中に埋められるので、環境アピールや処分コスト削減につながる。

  • @Lazurite.Lapislazuli
    @Lazurite.Lapislazuli 3 месяца назад +1

    食用にはあまり向かなさそうですし、
    耐久性や虫害等の不安が残りますが面白い発想だなと思います。
    似たような感じで固形燃料を作るのもありますが、コンクリートが駄目ならあちらでも良さそうですね。

  • @locallifeinjapan6365
    @locallifeinjapan6365 3 месяца назад +40

    あずきバーの方が先ですね

    • @N_MVVV_ch
      @N_MVVV_ch 3 месяца назад +6

      忘れてたわ😮

    • @川-n4b
      @川-n4b 3 месяца назад +6

      でも解けるし…

  • @soramame2752
    @soramame2752 3 месяца назад +2

    あずきバーに強力なライバルが

  • @あれは-h2o
    @あれは-h2o 3 месяца назад +2

    食材単体の廃棄物はいくらでも有効活用先が見つかるので、食品廃棄物の問題だというのであれば加工後の色々混ざった状態の処理も考えてほしい。

  • @aeracura44galaxy
    @aeracura44galaxy 3 месяца назад

    素晴らしい👍👍👍

  • @びのある
    @びのある 3 месяца назад +5

    でも廃棄だと量の変動激しいしどの廃棄でもいいわけじゃないから難しいな
    どんな素材でも同じような強度になればいいね

  • @あい-q7d8l
    @あい-q7d8l 3 месяца назад +11

    ナメクジが大量に這った家になりそう

  • @nikenikenikke
    @nikenikenikke 3 месяца назад

    めっちゃいい。夫婦喧嘩した日の食卓とかこれが並んでたらおもろい

  • @隆元保谷
    @隆元保谷 2 месяца назад

    クロスボーン・ガンダムDustの食べられるMSのアイデア・・実現可能なのかアレ・・さすが長谷川先生

  • @andrewjones-productions
    @andrewjones-productions 3 месяца назад +31

    コンクリートは現代物だと思いがちでしょうが、実はローマ帝国が作っていたコンクリートは現代物よりも強度が高く、耐久性が高いのです。しかし、未だに、ローマ帝国時代のコンクリートに使われた素材は解明できていません。ローマ帝国の遺跡が数多く残っているのはそのコンクリートがいかに優れ物だったことがその証なのでしょう。

    • @emtoyokawa
      @emtoyokawa 3 месяца назад +40

      この前解明されました。特定の火山灰を原料とすると自己修復するコンクリートが出来るので風雨に晒されても修復され現在まで持っているとのことです。当時の人達がその事まで知っていたかは分かりませんが。

    • @エースコンハト
      @エースコンハト 3 месяца назад +8

      解明されたのに未だに使われない理由は硬くなるまで時間が掛かるとかだった気がする

  • @happylife6454
    @happylife6454 3 месяца назад +3

    世界へ拡がれ、日本のハイパー技術‼️

  • @kotapon222
    @kotapon222 3 месяца назад

    実用性はまだしも食材によって強度違うのは面白いな

  • @cookie_cat7553
    @cookie_cat7553 3 месяца назад +3

    カカオハスクの活用は納得できるし、すでに実現している例も多くある(今年の初めのTBSドラマ『Eye Love You』でも力説してた)
    でも、レモンとか白菜とか・・・廃棄されたものを大量に継続的に確保できるのか?
    この研究がSDGsにどう貢献できそうなのか、ちゃんと説明してほしい

    • @佐々木小次郎-b1t
      @佐々木小次郎-b1t 3 месяца назад

      街づくりや土木工事に活用するのはちょっと面白そうだけどな。実験兼ねてやってほしいけど

  • @シュバイツ
    @シュバイツ 3 месяца назад +4

    コンクリートは砂問題が発生しているから代替の研究は良いとして
    砂の代替でレモンは需要と供給が釣り合うとはとても思えない。
    また圧力のみでの結合では圧力に対してはコンクリートの4倍の強度が有ったとしても、歪みや伸張には弱そうだ、施工の問題もある。
    食べれると言う事は腐敗や食害による強度低下も心配になる。
    コストも非常に高くなりそうだ。
    日本の研究や新技術とかは大抵の場合、トヨタみたいに商業ベースを見据えた研究開発では無くて採算を度外視したロマン的研究に終止している様に思う、研究費用を出して貰っている職員などは研究成果をある程度出さないと研究費用が削減されたりするからロマン的研究でも結果を出さないといけないのかも知れないが短期的成果では無く長期的に国益になりそうな研究をして欲しいものだ。

    • @Sophia_HANSHIN
      @Sophia_HANSHIN 3 месяца назад

      ロマン的な研究って大体うまくいかないイメージ
      なぜならその間に別の代替品が出来上がるか
      そもそも誰かがその路線で研究して採算や実用性の観点から断念して環境への負荷など多少の課題はあるがやむを得ず現在の形に落ち着いて使われてるものがほとんどだから
      1番わかりやすいのがEVかな
      自動車だってもともとは電気で動かそうとしたけどいろんな課題があって今のガソリン車に落ち着いたのに
      当時と同じことやろうとして失敗しそうな雲行きだし
      EVが実現する前に水素自動車が実現しそうだし
      まぁ研究内容にもよるけど
      内容をしっかり見極めないと
      徒労に終わるものがほとんどだと思う

  • @ちんゲームス
    @ちんゲームス 3 месяца назад +2

    カタツムリ「美味い美味い」

  • @Oriana_leung
    @Oriana_leung День назад

    3:00 Pretty good in repelling animals/insects.
    4:10 👏. 4:20 6:10 8:45 10:10 😳!? 5:30 🤩~ 6:00 Obviously. 8:15 Shitake and Konbu is too wasteful to be thrown away😭. 9:50 😅 Sweet. 10:20 Not mouldy at all!? 10:45 Yes💖.

  • @溝の修行者wrx
    @溝の修行者wrx 3 месяца назад

    あー、夏にドロッって溶けた糖って固まるとメチャメチャ粘つくしなぁ。
    繊維と癒合するのはなんとなくイメージとして理解できる。

  • @yukinaodaze
    @yukinaodaze 3 месяца назад +2

    似たようなものが茶葉をつかって中国で前から作られていますね🤔

  • @向井和正-i2b
    @向井和正-i2b 3 месяца назад +20

    コンクリートが優れているのは圧縮強度。曲げ強度には弱いです。その為鉄筋を入れて補っています。なぜその弱い所を取り上げて比較しているのか不思議

  • @okama1086
    @okama1086 3 месяца назад +1

    一定期間が過ぎたら取り壊す様な家も勿論だけど、コンクリの4倍の強度があるのなら、定期的に交換が必要な道路や仮設的にしか使わず廃棄する様な物に使える様になれば理想かもしれない…

    • @とし-m8q
      @とし-m8q 3 месяца назад

      曲げ強度が市販のコンクリの4倍あるってだけで、建材用としては強度足りなくて使えないよ
      自称野菜コンクリをボリボリ食べてたけど、普通のコンクリはあんな風に砕けないでしょ

  • @シマライム
    @シマライム 3 месяца назад

    環境とか食文化に考慮する社会に是非とも貢献したい。

  • @ななとら-u7q
    @ななとら-u7q 3 месяца назад +98

    なんで食べる必要なんかあるんですか(正論)

    • @VandeRij-d3k
      @VandeRij-d3k 3 месяца назад

      山本太郎やれいわ信者に食べてもらおうよ。

    • @youk1475
      @youk1475 3 месяца назад +27

      食べられるってことは自然分解できるってことやし自然に優しいってことも連想させれるし言ってるだけで食べろとは言ってないんじゃね?

    • @とまと-l2e-b9n
      @とまと-l2e-b9n 3 месяца назад +7

      自然災害時に救援が滞った時に助かるとは思う

    • @小野小町-y3h
      @小野小町-y3h 3 месяца назад +13

      (正論)って付けちゃう頭の人にも理解できるように例えた結果
      理解できない人が出てきてしまった事例ww

    • @salmon_survival
      @salmon_survival 3 месяца назад

      あっお前さ@ななとら-u7qさ、TPOをわきまえないとさ、なかなかネタと理解されないよな?
      (関係ないところで使う)淫夢は恥ずかしいことなんだよ

  • @eremiah
    @eremiah 2 месяца назад

    家までは無理としても
    家具とかなら普通にいけるね

  • @RyzenX-JP
    @RyzenX-JP 3 месяца назад +1

    建物は難しいだろうけどドアの板くらいなら使えるかも

  • @Ryuseifitz1128
    @Ryuseifitz1128 3 месяца назад +1

    進次郎の食べ物はプラスチック製のアイスクリームですね

  • @堤康自
    @堤康自 3 месяца назад

    すごい👍

  • @Azuki267
    @Azuki267 3 месяца назад +5

    メイドインアビスの行動食4号じゃん

  • @hikalustar
    @hikalustar 3 месяца назад +1

    防火も対応してたらボイラー下のスレート板に使えそう

  • @田中太郎-t5d2g
    @田中太郎-t5d2g 3 месяца назад +3

    熱を加えて圧縮するという製造工程からすると諸々の問題が解決してもブロックとしては使えてもコンクリートの代替としては微妙な気がする

    • @姿なきオドン
      @姿なきオドン 3 месяца назад

      コンクリのような可塑性がないから、よくてレンガの代用にしかならなそうよね

  • @lon4557
    @lon4557 3 месяца назад +1

    食べられるっていってもコンクリート以上固いから食べるのは難しいだろうね。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 3 месяца назад

      削って粉にして使うのかな?
      パン、うどん、お好み焼きにするとか。

  • @くまりずむ
    @くまりずむ 3 месяца назад

    4:50 昆布ブロックはもうマイクラじゃん

  • @利幸馬場-e3k
    @利幸馬場-e3k 3 месяца назад +3

    童話のお菓子の家が現実になりそうだなぁ😃

  • @utugi-草食うつぎ
    @utugi-草食うつぎ 3 месяца назад +1

    お菓子の家をまじで実現しやがったな😅

  • @shallwehds
    @shallwehds 3 месяца назад

    ゲームのバグみたいな技術ほんと好き😊

  • @半年ネズミ
    @半年ネズミ 3 месяца назад +1

    これ近大のバイオコークスじゃないか?あれも接着剤を使わずに植物だけで熱圧縮で固める近大の特許でしょ。
    目的が燃料ではなく建造物だから良いのかもしれませんが...

  • @栗原ひ
    @栗原ひ 3 месяца назад +1

    おもしろいけど まだまだ部分的には使ってみた程度の量しか作れてないだろうから、実際強度は出てても、
    大量に生産出来るようにならないと
    一般的なコンクリート牙城は崩せないよ。でも食品ロスなんかもよく耳にするから売れ残った野菜はコンクリートに再利用でもいいのかな。

  • @SinanaiSS
    @SinanaiSS 2 месяца назад +1

    (I)おやおや。食べられるコンクリートですか。行動食4号みたいですね

  • @ナナ木の実-w3e
    @ナナ木の実-w3e 3 месяца назад +1

    強度はあっても耐久性は保証できんだろうな。

  • @どとのと
    @どとのと 3 месяца назад

    懐かしい。何年か前にテレビでこの研究をしとる人のやつ見た。

  • @三船正喜撰
    @三船正喜撰 3 месяца назад +5

    虫にたかられない為に食えなくしそう

  • @みそ-e2c
    @みそ-e2c 3 месяца назад +1

    何でも食えりゃいいってもんじゃない

  • @tigers9-2023
    @tigers9-2023 3 месяца назад

    美味しくないですねで笑ってしまった😂

  • @ark7stars
    @ark7stars 3 месяца назад

    腹減ったから壁や地面食べようとは思わないけど面白い実験やね

  • @simoga7833
    @simoga7833 3 месяца назад +2

    昔の城みたいに非常時に壁が食べられるようになるのか

  • @mtsday0615
    @mtsday0615 3 месяца назад

    水問題、室内の壁に使うのなら良さそう

  • @surinngo4129
    @surinngo4129 3 месяца назад

    ん~~、コンクリート食べたかったので凄く興味ある😂

  • @河内野はぎやん
    @河内野はぎやん 3 месяца назад +1

    安土桃山時代も籠城の際にヨモギが含まれた壁を食べたって話あるけど・・・

  • @にゃんまる-f3o
    @にゃんまる-f3o 3 месяца назад +1

    コナンのトリックに使えそう

  • @ボスノーティ
    @ボスノーティ 2 месяца назад

    「食べられるコンクリート」すごいキャッチーで面白いけど、曲げ強度比較するの謎すぎた

  • @sikabone12antlers
    @sikabone12antlers 3 месяца назад +16

    別にコンクリート食いたくねえよ。

  • @ダーピーフーブス
    @ダーピーフーブス 7 дней назад

    戦国時代には城攻めされた時、食糧不足に陥る事を想定して食べられる城が作られた事がある。それを思い出した。

  • @みどりのたぬき-g3f
    @みどりのたぬき-g3f 3 месяца назад +1

    食べられるということは、、、食べられるという事です(虫とかカラスとかに…

  • @smtsjc
    @smtsjc 2 месяца назад

    いい発明かどうか、置いといて家からマンションまで建てた時、もしホームレスがお腹空いて死にそうと思ったら、その家かマンションを食べればなんとか凌げるというデメリットが発生する~🤣